昨今のクオリティが高いレースゲームをプレイしていると、どうしてもハンコンで遊んでみたくなります...。
という事でこの度「Logicool G29」を購入しました!
発売から4年近く経ちますが、未だ人気のあるハンコンの定番モデルです。
Logicool G29
(画像引用元:ロジクールG)
参考価格
約51,000円
動作環境
PlayStation 4、PlayStation 3
USBポート
Windows® 10、Windows 8.1、Windows 8またはWindows 7
OS X 10.10以降
紹介
世界的に大人気のハンコンです。
"Dシェイプ"のレザーハンドルで、没入感が高まるデュアルモーターのフォースフィードバックが搭載されています。
また、感圧式ブレーキ システムを忠実に再現したノンリニアブレーキペダルが相乗効果を生んでいます。
Xboxと互換性のある「G920」も販売されています。
開封
まず、今回購入したのは並行輸入品です。
そのため、メーカー名が「Logitech」となっていますが製品自体は同じです。
右側の大きな箱がG29で、左側に見える小箱は専用シフター(別売り)「DRIVING FORCE SHIFTER」です。
今回、並行輸入品を選んだ理由はこちらの記事で書いています。
【徹底比較!!】Logicool G29とThrustmaster T300RS GT EDITION買いなのはどっち!? - ですとぴあ*の研究所
床では撮影しにくいため、早速固定してみました!
まずはハンドル。手馴染みの良いレザー仕様で握り心地は抜群です。
可動域は900度(2回転半)で、重量は2.25kgとなっています。
続いてペダルです。
つや消しステンレススチールが上質で高級感があります。
また、特許取得済みのカーペットグリップシステムによってカーペットの上でもしっかりと固定出来るようになっています。
ペダルの重量は3.1kgです。
そして最後にシフターです。
押し下げ式のリバースを備えた6速「H」パターンシフトレバーです。
想像以上に重量があり、しっかりした作りです。
ハンドル, シフター共に固定方法はクランプ式です。
激しい操作をしてもズレる事はありませんが、机に固定する場合は奥行きに注意です。
特にシフターは7cmほど必要になります。
レビュー
しばらく使ってみての感想
正直、慣れないうちはコントローラーの方が操作しやすいと感じましたが、何と言っても楽しさが100倍違います。
没入感がコントローラーの比じゃなく、実際に運転してるようなリアルな緊張感を味わえます。
また、フォースフィードバックも設定次第では片手では制御不能になるほど強力なもので驚きました!
操作感
本製品のハンドルはギア駆動なので、辛口レビューをすると最初は多少の違和感を感じました。
FFBもダイレクトな"ガガガガ"という反動です。
しかし、あくまでも実車の感覚との比較であって、良く再現出来ていると思います。
これ以上の操作感となるとThrustmaster製のベルト駆動のモデルとなるでしょう。
駆動音
FFBが無い状態でもギアが回転する駆動音は聞こえます。
ただし、これはゲーム音に紛れるレベルの音です。
逆に、FFBが効くと"カタカタカタ"という音が比較的大きめの音が聞こえます。
FFBが強力になるほど音も大きくなります。
ヘッドホンを着けていれば気になりませんが、環境次第では隣室にも響いてしまうかもしれません。
しかし、これは本製品に限った話では無いので、G29が特別うるさい訳ではありません。
ペダル
レビューを見ていると「ステンレスの削り出しが鋭い」というレビューを見ていたため心配でしたが、今回届いた商品は問題ありませんでした。
少し個体差があるのかもしれません。
硬さは順にブレーキ>クラッチ>アクセルといった感じ。
1つ懸念すべきなのはペダルを踏み込んだ状態から戻したときに"ガンッ"という大きな音が鳴る点です。
場合によっては対策が必要かもしれません。
ボタン
手元に多くのボタンがある事はとても便利です。
しかし、意識していないと十字キーを誤って斜め押ししてしまう事があります。
また、これは今回届いた商品の不具合かもしれませんがリアルタイムアジャストメントダイヤルが一部で反応しないという不具合がありました。
設置場所に難あり?
机に固定することも可能ですが、とにかく邪魔になります。
ハンコン以外にもキーボードを使うゲームや作業をされる方は机に設置する事は推奨できません。
簡易的な設置台またはホイールスタンドを用意しましょう。
取り外すこと自体は容易ですが、サイズやケーブル類の関係で使うたびに収納するのは厳しいでしょう。
まとめ
設置場所は要検討ですが、買って本当に良かったと思います♪
国内正規品なら2年間の保証もありますので万が一の場合も安心です。
似た価格の『Thrustmaster T300RS GT EDITION』との比較記事も書いていますので良ければご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(画像引用元:ロジクールG)